コンテンツ
- どんな場合に「離婚」はできる?
- 離婚の手続きについて知りたい
- 慰謝料ってどうやって計算するの?
- 慰謝料に税金はかかる?
- 離婚に詳しい弁護士に依頼したい
- 知り合いに弁護士がいない場合は?
- よくある質問
離婚について
慰謝料について
弁護士、法律事務所の探し方
よくある質問

離婚の手続きについて知りたい
離婚には大きくわけて4つの種類があり、それぞれに手続き・流れは異なります。一般的な例を紹介するので、今後、関係の解消を考えている方はどうぞご参考にしてください。
90%の協議離婚とその他の離婚の流れ
協議離婚
当事者同士の話し合いだけで離婚を決め、履行するケースを「協議離婚」と呼びます。多くの方が「離婚」と聞いてイメージするパターンで、「離婚届」に必要事項を記入して役所に届け出るだけ。届出を行ったその日から効力を発揮し、夫婦関係が解消されます。
届出人はご夫婦本人である必要はありません。ただし記入は直筆が原則です。ちなみに「協議離婚」はすべての離婚のなかで90%の率を占めます。
調停離婚
家裁が間に入り、調停を行って離婚を成立させていくものです。全体の約9%がこの形式で離婚します。夫婦だけの話し合いで限界がある場合は、力を借りると良いでしょう。
審判離婚
希少なケースですが、調停で離婚に承服できない場合は、家裁が「離婚したほうがいいですよ」と審判を下すこともあります。そうして離婚が成立すると、これが「審判離婚」となります。意義を申し立てることも可能で、法的拘束力があるわけではありません。
裁判離婚
夫婦のいずれかが地裁に離婚訴訟を起こし、離婚の判決が下ると、「裁判離婚」と言うことになります。わずか1%程度の率ですが、ここまで話がこじれると、優秀な弁護士をつけた方が離婚はうまくいきます。当人たちだけで解決が難しい場合は、一度起用のご検討を。
